COAS(コース)は、「人々がしあわせに働き、しあわせな社会を生み出す」ことを目指します。
このような社会は、皆がそれぞれに個性を発揮し、自分らしく生きて、でも、社会(群れ)として調和している状態だと考えています。
このような状態を実現するためには、はたらく人が「感覚感性(五感)をひらき、自分の根っこを取り戻す」こと、「取り戻すことで、本来持っている力が発揮できるようになる」こと、同時に、「他者への寛容性を取り戻し、他者と共振する感覚を得る」ことが大切であると考えます。
COASはそのためのプログラムと場を提供することをミッションとしています。
※COASとは、Cooperative Ashramという造語の略。誰でも、いつでも、学び直すことができる、”みんなでつくる修行道場”という気持ちを込めています。
COAS(コース)の主は馬。馬の幸せを第一とした、仕事×学び×暮らしが融合するコミュニティを作ることで、結果として人間が癒され、自分を取り戻し、成長することができる場づくりを目指しています。ピリカの丘牧場は、この場作りを実践するCOASのモデル牧場です。
株式会社COAS(コース)は2016年に設立。欧米発の馬を使ったセラピー&人材育成メソッドを日本に初めて導入し、独自にプログラム化しました。過去数年間で、大手企業延1400名以上のビジネスパーソンにサービスを提供してきた実績があります。代表の小日向は、欧米の最先端メソッドEAL(Equine Assisted Learning)を体験し、米国の国際資格EAGALAを持つ唯一の日本人です。
・会社名 株式会社COAS
・設立 2016年6月
・代表取締役社長 小日向素子
・資本金 3,000,000円
・本社 東京都渋谷区恵比寿1-7-13
・自社牧場 北海道札幌市西区小別沢149 ピリカの丘牧場
・電話番号 050-3189-0502 (お問い合わせは電話ではなく「お問い合わせ」フォーマットからお願い致します。また、営業電話はお断り致します)
小日向素子(Kobinata Motoko)
日本電信電話株式会社入社。その後外資系に転じ、マーケティング、ブランディング、新規事業開発、海外進出などを担当。2006年にはグローバル企業の日本支社マーケティング部の責任者に、全世界で初めて女性及び最年少で就任し、2年で組織再生を果たす。2009年に独立。暮らしと仕事と学びが重なる、をテーマに活動を開始。馬の研修と出会い、国内外の牧場で学びと実践を深める。2016年に株式会社COASを設立。この時期、2年をかけて日本、スイス、米国等の専門機関にて組織開発、リーダーシップ、キャリアコンサルティング、コーチングについても勉学。大手企業研修に、ファシリテーター&プログラムマネージャーとして参画するなどして実績を積む。2017年、札幌に自社牧場を持ち、馬の力を借りたオリジナルプログラムを、株式会社資生堂、アウディ・ジャパン株式会社等で本格導入。2020年、馬から学ぶ企業研修の提供に加え、COASのメソッドをhorsenseiとして体系化&普及させる「認定プログラム」をスタート。第1回認定プログラムを2020年11月に5日間で実施し、翌月に認定試験を実施。5名の認定者を輩出した。
※horsenseiというワードは、スタンフォード大学ビバリー博士が生み出した造語。ビバリー博士との親交を通じ、本ワードの使用許可を得ている。
馬研修バックグラウンド
・EAGALA認定ファシリテーター(Equine Specialist/Mental Health Specialist)ー両方を保有するのは日本人では小日向のみ
・リンダ・コハノフ氏「Power of Herd」プログラム修了
・ジュリア・フェルトン氏「Equine Coaching」プログラム受講
・スタンフォード大学准教授ビバリー・ケイン博士 プログラム受講
・アラン・ハミルトン博士 プログラム受講
阿部麻美衣(Abe Amii)
学生時代に国際青年環境NGO「A SEED JAPAN」に所属。ファシリテーション、プログラム設計などのトレーニングを受け、温暖化問題、国際債務問題の活動で、ヨーロッパ各国、南アフリカを訪問。1年間団体の代表も務める。卒業後、テレビ朝日に入社。報道局ニュース番組ディレクターを務める。5年後、主に担当していた朝鮮半島問題への理解を深めるため、退職し渡米。マイク・マンスフィールド財団客員研究員として北朝鮮に複数回訪問し、現地高官と交流。日朝関係に関する論文発表や講演を行う傍ら、時事通信社ワシントン支局に勤務。その後、プライベートでバングラディシュ生活を経て、日本へ帰国。以後、シングルマザーとしてベンチャー企業で働く生活が7年続く。”自分のwant”よりも”安定した生活”を優先する日々にモヤモヤが強まり、キャリア突破口を探るべくMBA(グロービス)の門をたたくなどする中、2019年に日経の記事でCOASと出会う。自身の働き方・生き方を大きく変える覚悟で、2020年1月からCOASにジョイン。翌年、娘とともに札幌へ移住。COASでは牧場&馬担当、実務担当、プログラムのファシリテーターを兼務。
現在の生き方の根底にあるのは、20代後半で体験したうつ病、30代後半・娘2歳のときに起きた想定外の離婚、その後、経済的安定や世間体を最優先する生き方にシフトしたことで感じた息苦しさ。今は、馬を中心とする生活を通じて、自己を受容し他者を信頼する感覚を学んでいる最中。親としては、小4から「学校に行かない」選択をした娘と向き合い、子どもの個性が生きる環境(親の接し方を含む)について、日々思いを巡らせながら場づくり中。馬たちと無目的に時を過ごす、パッシブリーダーシップの時間が大好き。
荒木博行(Hiroyuki Araki)
住友商事、グロービス(経営大学院副研究科長)を経て、株式会社学びデザインを設立。フライヤーなどスタートアップのアドバイザーとして関わる他、絵本ナビの社外取締役、武蔵野大学、金沢工業大学大学院、グロービス経営大学院などで教員活動も行う。 著書に『自分の頭で考える読書』(日本実業出版社)、『藁を手に旅に出よう』(文藝春秋)、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』、シリーズ(ディスカヴァー・トゥウェンティワン)、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』など多数。 Voicy「荒木博行のbook cafe」、Podcast「超相対性理論」のパーソナリテ